株式会社リゾームを退職します
本日、最終出社です。
小西さん( @ore_public )に声かけられて入社してから4年、なかなかに密度の濃い時間を過ごさせていただきました。
様々なフェーズのマネジメントを経験
炎上プロジェクトの立て直し、新規プロダクトチームの立ち上げ、ある程度やり方を持っているチームへのジョインなど、年単位でいろんなシチュエーションを経験させてもらいました。うまくいったこともそうでないこともありますが、自分の中で転機になったことがいくつもあります。良いタイミングで良い機会をいただきました。
理由:いい面もそうでない面もあるさね、そりゃ
仕事は総じて楽しかったんですけどね。
転職を決めた理由は一つではありません。これからやりたいことが経験を経て少しずつ変化していった中で、選択肢として出てくるのは、
- 残って変えていくか
- それができる環境に移るか
でした。また、家族の状況を見ても、生活としていくつか踏まえなきゃいけない環境があったりして、様々な選択肢を探っていたタイミングでもありました。まあ、なんというか「野心と家庭の両立」を目指した結果、新しいステップに行きたくなったし、同時に今まで許容できる範囲だった不満が許容できなくなってきたわけです。
その思いの部分と実際のトリガーというのは少しずれていて、退職のトリガーに関してはポジティブなところもネガティブなところもあります。同じ事象であっても受け取り方は個人や状況で変わるので一概には言えません。というわけでここでオープンにはしませんが、思うのは「何かトリガーになってしまえば心が決まるのはあっという間」だということですね。
一つだけポジティブ100%なのは、仕事とは関係ないけど、通勤で2号線使わなくてよくなることで、これについては本当に本当にほっとしています(これはトリガーではなく、微々たる要素)。
これからやりたいこと
いくつかあるんですが、まずは自分の興味が組織マネジメントに移ってきているのでそこに向けて行動すること、それから自分がリモートになる環境でのマネジメントを試行錯誤することです。このあたりのこと、結局組織のコンテキスト必要で若干オープンな場で話づらいことがあったりもするんですが、今後は積極的に折り合いつけていきたいとおもいます。
後は、今技術的に期待している領域を扱うことになるので、その点でも楽しみです。
基本的には
mao-instantlife.hatenablog.com
であげたことに着実に近づいてる、って感じですね。
次?
有給残がなかったので7月からすぐに次の会社です。初日にブログ書く時間があるんで、その時にでも。
あ、ちなみに、しばらくは在宅での仕事になるので、シェルフやラックなどファシリティ関連ゆずってくださる方を募集しております。