2011-01-01から1年間の記事一覧
この記事はTDD Advent Calendar jp: 2011 : ATNDのためのエントリです。前日は @masaru_b_cl さんのDartUnitができるまで | be freeです。真面目でもなく緩くもない中途半端な記事です。ただ、TDDを練習していく中で、個人的に面白い気づきだったので、少し…
Scalaスケーラブルプログラミング第2版作者: Martin Odersky,Lex Spoon,Bill Venners,羽生田栄一,水島宏太,長尾高弘出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2011/09/27メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 235回この商品を含むブログ…
GAEを少しやってみたくなって、Pythonを勉強し始めて早一ヶ月が経過しました。 Dive Into Python3を一通りこなした後、Webアプリの開発をしてみようと思ったらメジャーどころのフレームワークはPython3に対応していないと言う罠。だったら、勉強がてら自分で…
東京で開催したよ、という話を聞くたびに親指加えた子供のような気持ちになっていたScrum Boot Campが、ようやく何とか行ける範囲にやってきたので参加しました。 元々はデブサミ関西に行くつもりで予定を開けていたので、予定の調整は必要なかったんですが…
本家のドキュメント(Leveldb)を翻訳してみました。 長文をちゃんと最後まで訳しきるのは大学入試以来で、えいや!でニュアンスのみにしている所もあります。 また、誤訳や私の理解が追いついていないところなどもあると思いますので、その辺りは指摘していた…
最近、仕事で新しい技術に触れることが少なくなっているので、プライベートではなるべく意識して触ってみようとしています。 今は新しい言語とKVSとBTSを使って、使用感をまとめているところです。実際に取り組んでいるのは、以下の表の通りです。 言語 KVS …
5月のオープンラボ開催宣言以来、久々に真面目にソースを書く生活を続けていて、いろいろと気づくことがあったので所感とともに恥ずかしいソースをさらしてみます。 なにぶん、まともにソースを書いたのが約3年ぶりということでこれだけのものを書くのにだい…
昨年は一参加者として、今年は岡山サテライトの実行委員として、このイベントに関わらせていただきました。コミュニティに参加し始めたのが昨年からなので、まさかたった1年ほどで自分がイベント運営をすることになるとは思ってもみませんでした。イベント…
ご無沙汰しております。 仕事とイベントが忙しい時期が重なって放置しておりました。 その間にいろいろと気づきがありましたので、ブログにまとめてみたいと思います。 何が起こったか 自分の作ったコードとテストの品質低下です。 結合テストで単体レベルで…