2014-01-01から1年間の記事一覧
時系列でのふりかえり まずは、4半期ごとにふりかえって見たいと思います。 1〜3月 前職のでかいプロジェクトも結構山場にも関わらず、メンバーが契約の都合でざくっと入れ替わってしまうなどチームが安定しなかった頃です。「いつまでこの会社でやってみる…
今回は技術的には(自分の中で)ほとんど新しいことをしていないので、リリースノートレベルですね。Shinsuke-Abe/dropbox4s · GitHub dropbox4s リリースノート 大まかには0.1.0で未対応だったDatastore APIとCore APIへの対応とScalaの2.11への対応です。 共…
Werckerについては werckerでrspecとcucumberのCI環境を作る - zephiransasのチラシの裏 を参考にどんなものか掴んでもらうと良いかと思います。GithubやBitBucketのリポジトリと連携してCI環境を提供してくれるサービスです。 今回は、私が作っている Shins…
#R社の入社時健康診断で、過去最高の体重を記録してしまいました。それと同時に、積ん読の滞留時間も過去最高を記録しそうです。また、やりたいことリストもたまっていく一方で消化される気配もありません。 新しい会社でもペースが掴めてきたので、生活改善…
大学の時にちゃんと勉強してろよということに尽きる訳ですが、今更ながら色んな分野で学びたいことが増えてきました。さすがに4年制の大学に行き直すことは学費的にも時間的にも厳しいので*1、無料で公開されている講座を幾つか受けてみることにしました。 O…
ソフトウェアエンジニアにも関わらず、今までのアレな管理をようやく脱した記念に、やったこととか困ったこととか色々とメモを残しておきます。 経緯 休日出勤(その前の週の金曜日に諸々の理由で休んでしまったからですが)でひたすらコード書いて頭がぼんや…
あまり大きなネタになることはしていませんが、勉強会参加してインスパイアされて諸々してみたり、前に挫折したことに対して調査して再チャレンジしてみたりしていたので、メモとして残しておきます。 AutomatorでScalaを動かしてみる 7/26にあった岡山Ruby,…
ま、TwitterでもFacebookでもお知らせはしていたので、なんと言うか今更感満載の中でのご報告なのですが。夢でも何でもなくちゃんと入社したことですし、若干ブームが過ぎ去った感のある退職エントリを書いてみることにします。4月末で株式会社シンフォーム…
このご時世にWebサービスやアプリも作らず、大きなネームバリューをもたらすライブラリのコミッタでもなく、まだ誰も手をつけてない革新的なライブラリというわけでもなく、小さ目のWeb APIライブラリばっかり作ってるのもなかなか乙なものです。そこはかと…
また半年位開いてしまいましたが、いつの間にか3.0.5までTwitter4Jのバージョンが上がっていたこともあり、*1Twitter4Sのバージョン2.1.0をリリースしました。今回はTwitter4Jのバージョンアップ追随以外にもいくつかトピックがあるので、そちらもあわせてご…