2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧
続ければ量は安定してくるものですね。感想とサマリの分量が修正しなくても短すぎず長すぎず、に収まるようになってきました。それと同時に、ジャンルに限らず読むスピードも安定してきている気がします。 10月の読書量 今月はボリュームのある本を2冊選んで…
本当なら前回で片つけるつもりだったんですが、踏み抜いてしまいましたので別エントリに。ってか今回はほぼ公式をなぞっただけ。 CircleCIでDockerイメージをビルドしてDockerHubにpushする circleci.com 公式にそのまんまサンプルがあるので参考にしましょ…
カバレッジ100%とか馬鹿なことは言いませんが、テスト書いてなさすぎるとかないよね、という指標にカバレッジを使う価値は十分にあります。テスト自体は流せているので、せっかくなのでカバレッジも取得しましょうか。自分のプロダクトで取るの慣れておきた…
クライマックスシリーズの季節ですね。ファンの皆様は、結果に一喜一憂しながら楽しんでいることと思います。私といえば、タイガースファンにもかかわらず最近の「俺たちは強いチーム」と勘違いしてそうな雰囲気のタイガースが鼻について野球も真剣に見てな…
先日、ふとこんなことをつぶやきました。 これから始まるであろうやり取りに向けた理論武装するたびに、「人月の神話」と「ピープルウェア」くらいはソフトウェア売ってる会社の営業だったら読んでおけと言いたくなるな。— あべさん@一人アレグザンダー祭 (@…
嘘。誇張してます。 コミュニティは会社以外での「それなりのポジション」の確立に役立ちます。会社以外で「それなりのポジション」が確立されると承認欲求が満たされるだけでなく、良いインプットが増えたり、コネクションが増えたり、行ける場所が増えたり…
ScalaもCircleCIも悪くないんです。外部のツールを使うアプリケーションのビルドが面倒だというだけの話。。。 DockerイメージをビルドしてDockerHubにpushするところまではできたので、次の段階としてGithubにpushしたらテスト流してイメージビルドしてDock…
技術系のエントリが続いてしまったので、耐えきれなくなって軽いものを書きたくなりました。 大都会界隈のコミュニティの中ではその面影もほとんどないですが、一応ギター弾き(アマチュア)です。今では思い出したように弾いてる感じですが、少し前はニコ動に…
今作ってるアプリケーションはコマンドラインツールとして使う予定なのですが、graphvizとpandocがインストールされている環境に依存しています。 github.com インストールしてから使ってね、でもいいのですが、どうせなのでgraphvizとpandocがインストール…
最近、会社で使うツール類のコードを書いていて「シェルでやれよ」的な処理に出くわすことが多いんですよ。ファイル操作やら外部コマンドの実行やら。で、シェル書いて、というのも考えるんですけど、永続化とか処理そのものの構造化とか考えるとプログラミ…