冥冥乃志

ソフトウェア開発会社でチームマネージャをしているエンジニアの雑記。アウトプットは少なめです。

follow us in feedly

仮説検証力を高めるためにSFを読もう

まあ、何か煽りたいわけでもないんですがね。なぜ自分がSFが好きなのか、自分の考え方に何か影響を与えているのか、というあたりを少し書き留めてみて、SF語りできる人が増えるといいなあ、と。

SFが私に与えた影響

前にどれかのエントリで書いた記憶があるのですが、私が好きなSFは「科学技術の進歩が人間の有り様に影響を与えざるをえない世界で、科学技術の文脈から人間の有り様を変えてしまうような仮説をシミュレーションする」タイプの作品です。これは、小松左京のSF観から影響を受けているというか、彼の作品の中でもその色が濃いものが特に好きだったからではないかと思います。

で、この「人間の有り様を変えてしまうような仮説」って完全にイノベーションじゃないですか。

  • 大きな嘘(仮説)がないと始まらない
  • 仮説に対する検証のアプローチは科学を使う
  • その結果の以前以後で別れるような人間の有り様の変化がある

テクノロジーが世の中を変える様子とそっくりです。やっぱりテクノロジーで世界を変えたいと思ってるエンジニアはSF読むべきなんですよ。彼らの嘘のつき方と検証の仕方を学ぶべきなんですよ(無理矢理)。

この基準に照らし合わせて好きなSF

で、この基準に照らし合わせて、今までの私の読書体験の中で大きな印象を残している作品を幾つか紹介したいと思います。SFにもいろいろあって好きな作品は他にもありますが。

果てしなき流れの果てに

この作品を手に取ったのは高校生くらいの時で、今までの小説というのは何だったんだ、と感じさせてくれる体験でした。衝撃度合いという点では、私の中での小松左京の最高傑作です。

歴史と時間に対する異議申し立てであるとか、人間が縛られている秩序とその先にあるものとか、時間と空間において人間の想像が到達しうる限界に挑戦しています。それでいて、物語の最終的な到達点が日常に近いところは非常に日本的だなあ、と感じるところではありますが。ちなみに、妻もこの作品が好きですが、最初と最後は蛇足だと感じたそうです。

果しなき流れの果に (ハルキ文庫)

果しなき流れの果に (ハルキ文庫)

華竜の宮

どちらかと言うと続編の「真紅の碑文」は、仕事をするとはどういうことか?ってことにフォーカスが合ってたと思うんですね。それはそれで心が滾って好きなんですけど、人の在り方を地球規模で考えてそのビジョンを示す、という意味ではこっちの作品の方がより描けていたと思うんですよね。それから、科学と倫理の在り方についての問いかけと、人が選択しうるある一つの答えを丹念に描いているというのも素晴らしいです。

最後の終わり方が小松左京の「果てしなき流れの果てに」とか「虚無回廊」っぽいというか、人の先にあるものは何か?という物語につながっていく気がして、こっちも書いてくれると嬉しいな、と思います。

華竜の宮(上) (ハヤカワ文庫JA)

華竜の宮(上) (ハヤカワ文庫JA)

華竜の宮(下) (ハヤカワ文庫JA)

華竜の宮(下) (ハヤカワ文庫JA)

地球へ...

たまに本気で言うんですが、S.D体制って少子化対策にはいい気がするんですよね。人間が自分の能力を超えてしまった人工知能に対して、その種としてのいく先を預けてしまうのは選択支の一つとして出てくるでしょう。そういう社会が厳密であればあるほど、弾かれる人は出てくるわけで、この作品は弾かれた側がポストヒューマンであった場合に何を選択していくのか、ということを描いています。

その結果として提示される未来は、必ずしも合理的ではないのかもしれませんが少なくとも相互の理解と共存に期待の持てる内容であるとは思います。アニメもいいぜよ。

地球(テラ)へ… (1) (中公文庫―コミック版)

地球(テラ)へ… (1) (中公文庫―コミック版)

地球(テラ)へ… (2) (中公文庫―コミック版)

地球(テラ)へ… (2) (中公文庫―コミック版)

地球(テラ)へ… (3) (中公文庫―コミック版)

地球(テラ)へ… (3) (中公文庫―コミック版)

地球へ・・・Vol.1 【完全生産限定版】 [DVD]

地球へ・・・Vol.1 【完全生産限定版】 [DVD]

Beatless

連載された雑誌が雑誌だから、美少女バトル物みたいな空気をまとい過ぎていてもったいないんですが、これもいく先預けるという点では同じですね。主人公がの性格がクソほど嫌いなんですがね。。。自分はああいう選択はしないと思いますが、ポストヒューマン側が人間を同列に扱ってくれるのであれば、こういう未来もありかな、とは思います。

My Humanityのスピンオフ作品もいい感じです。

BEATLESS

BEATLESS

My Humanity

My Humanity

というわけで

SFを読もう。というか、SFを語ろう。