冥冥乃志

ソフトウェア開発会社でチームマネージャをしているエンジニアの雑記。アウトプットは少なめです。

follow us in feedly

2018/5に読んだ本

今月は少し少なかったです。大物があったのと、ちょっとプライベートの諸々が重なっておりました。

仕事面では、AWS Batchを使って連携基盤を作ってたり、ちょっとエンジニアリングによったことをしてます。可能な範囲については発信できたら良いなあ。

先月読んだ本

印象に残った本

フィクション

WOMBSですね。ちょっと他のを優先させていて間が空いちゃったんですが(テーマが重いというのもちょっと)、いい感じのタイミングだったので。

WOMBS 3 (IKKI COMIX)

WOMBS 3 (IKKI COMIX)

WOMBS(4) (IKKI COMIX)

WOMBS(4) (IKKI COMIX)

まだ最終巻にたどり着いていないので、全体的な感想はまだ保留したいと思いますが、作中の男どもの考え方のエグさに結構ムカついております。自分が男だからというところもあるのでしょうが、あまり冷静に語れるタイプの作品ではない気もしてます。

ノンフィクション

「エンジニアリング組織論への招待」と「ティール組織」をようやく読みました。ただ、これは近いうちに何度か再読するだろうなあ、というのが予測できていたため、まずは読み切ることを重視した読み方です(通読した結果、予測は当たってました)。

まず、「エンジニアリング組織論への招待」については、Chapter 1以外はかなり実務的な本だと思います。ここでいう「実務的」とは、問題を捉えるために実務的ということです。私にとって特に新鮮だったのはChapter 2とChapter 5で、これは単純に今までしっかりと追いかけてこなかった領域だったからなのですが、具体的に問題を捉えるためのモデルや考え方がキャッチアップできました。

そして、「ティール組織」ですが、これはしばらくDDDが初めて日本で出版されたときのような扱いになるのではないかな、と思います。新しい組織の形について、著者もまた捉えきれてないのは明らかです。が、明らかに著者の中には同時に「この形がくる」というビジョンだけはあって、なんとかロジックとしてつかもうとしているという印象。言ってみればスピリチュアルな本な訳ですが(表現的にも)、それを踏まえた上で自分の思う組織について考えながら読むのがいいと思います。誤解しないで欲しいのですが、この本には読む価値はありますよ。

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現