冥冥乃志

ソフトウェア開発会社でチームマネージャをしているエンジニアの雑記。アウトプットは少なめです。

follow us in feedly

「二人で生きていく」という選択

これは、

www.adventar.org

の24日目のエントリのつもりでした。ちょうどこの時期に少し仕事が忙しくなり、バタバタしてたらそのままスルーしてしまって今に至る、と。長々と寝かせとくのもあれなので、成仏させてあげようと思います。

11/22で結婚してから丸14年、15年目の夫婦になりました。

故あって「二人だけ」

過去エントリ、

mao-instantlife.hatenablog.com

でも触れたことがあるのですが、私たちは「子供を作らないことを選択してから結婚した」夫婦です。その理由については同じく触れるつもりはありませんが、結婚に当たって非常に大きな選択をしたことになります。家族の形がどうあれ、この人と一緒に暮らしていきたかった、と思えた人と出会えたことがまず幸せですね。

二人で生きていく生活で楽な点

  • 共働きでなくてもなんとか生活できる
  • 家や車や保険がコンパクトでも良い
  • お互いの時間の持ち方について合意するのが簡単

生活費の面については、二人で生きていくことを選択した理由にもなっていますが、妻が急に働きに出たりなどがしづらいので、収入については私の一馬力を基本に考えないといけません。その点で家計がコンパクトになっていくのは良いことでした。家も保険も基本的に「後の世代に残す」ことを考えなくていいわけですから。

生活のあり方をコンパクトにしよう、と意識するようにはなりました。

二人で生きていく生活で不便な点

  • 初対面の人への説明が面倒
  • 交友関係が限定される

最近は、家族の形に関する有形無形の期待感みたいなものはなくなってきた(周りが慣れた?)ので、子供がいないと言っても特に怪訝な目を向けられることもなくなりました。それでも初対面であれば子供のことを聞かれることはあります。質問として無難ですからね、多分天気の次くらいに。「いないんですよ」で察してくれればいいですが、ごく稀に突っ込んだことを聞いてくる人もいるわけですね。この対応は若干疲労感激しいです。あ、でも、他のご家庭のお子さんのことを聞くのが嫌いなわけではないのでそこはご遠慮なく(少なくとも私は)。

交友関係については、場へのアクセスが限定される、というのが正確なところですね。年取ってくると趣味の場も減ってきますし。幸いにして我が家はご近所さんがかなり気さくな方なので、付かず離れずではありますが、全く交友がなくなってしまうということはないです。新しい人と出会うきっかけは着実に減ると思います。

幸いにして、私の方はコミュニティやCoderDojoなどで同世代や家族・ご近所のコンテキストに限らない交友関係を築けていますが、それもできる時とできない時があります。家庭や本業が優先されてしまいますので。

我が家特有の心配事

今年は妻の通院も多くなっていたり、もともと体が強くないのでその点で心配事が多くなったり、と仕事で「家を開ける」ことへの不便さを感じることが多くなってきました。どうしてもリモートワークの利点というのは考えてしまいますね。このご時世でのお仕事、場所を選ばずにできることは多いんだから、世間的にももっとリモートワークが当たり前になってくるといいなあ、とは思います。

飽きない?

全然。妻は楽しい人ですし、いつまで経っても可愛さを失わないですし、月一回のデートも楽しいです。この人だったら飽きないな、と思ったからこそ、二人で生きていく相手としてお互い選んだつもりです。

二人で始まって二人で終わる

ただ、いつかはこの生活も終わります。二人の中でそれはどちらかが死ぬ時だと思っています。

なるべく長く一緒にいて、なるべく同時にが理想だけど、なかなかそうも行かないからなるべく近づくように体を準備していこうとはしています。最近体づくりにこだわってきてるのもそういうこと。長生きにこだわっているわけではありませんが、なるべく病気をせずに、二人で過ごす時間を長くしようね、ということです。後に一人で残る時間が長いほど辛いので、今から「どう終わるのが理想的か」みたいなことは考えるようになっています。以前、「旅のことば」に触れたこともあるんですが、このような準備を少しずつでも進められるといいな、と。

mao-instantlife.hatenablog.com

その時に対してできるアクションを今から取ろうと決意した次第であります。これについては固まってきたらおいおい話できるといいなあ、とか。いつになるかとか言いませんがね。

ともあれ、家族の形とあゆみというのは家族の数だけある、ということです。みんなで幸せになろうぜ。