冥冥乃志

ソフトウェア開発会社でチームマネージャをしているエンジニアの雑記。アウトプットは少なめです。

follow us in feedly

Programming

gradle-dockerプラグインでDockerfileをビルド時に生成する

前回の続き。要改善点を退治していきます。 mao-instantlife.hatenablog.com 【おさらい】要改善なところ プラグインのGlobal configurationに registry を指定するための項目があるが、リポジトリ名生成で反映されている感じがしないので確認してみる Docke…

Tutumのプライベートレジストリにプッシュしてみる

ちょっと前ですがこんなことをやったので続きです。 mao-instantlife.hatenablog.com Tutumのプライベートレジストリ Dockerのライフライクル管理に関する機能については前回触れましたが、各ユーザに対してアカウントごとに10個 *1 のプライベートレジスト…

Docker運用サービスのTutumをお試ししてみた

先日からdockerとdockerホストをハンドリングして保守部門を巻き込んで運用体制できないかなあ、と考えて作り始めたツールがあるんですが、それを完全にいらない子化してくれそうなサービスを見つけたので、期待を込めてお試ししてみることにしました。 なお…

ScalaプロジェクトをCircleCIで特定のブランチのみビルドしてDockerHubにプッシュしてみた

本当なら前回で片つけるつもりだったんですが、踏み抜いてしまいましたので別エントリに。ってか今回はほぼ公式をなぞっただけ。 CircleCIでDockerイメージをビルドしてDockerHubにpushする circleci.com 公式にそのまんまサンプルがあるので参考にしましょ…

ScalaプロジェクトをCircleCIでビルドしてカバレッジをとってみた

カバレッジ100%とか馬鹿なことは言いませんが、テスト書いてなさすぎるとかないよね、という指標にカバレッジを使う価値は十分にあります。テスト自体は流せているので、せっかくなのでカバレッジも取得しましょうか。自分のプロダクトで取るの慣れておきた…

ScalaのプロジェクトをCircleCIでビルドしようとしたけど依存するツールで心折れかけた話

ScalaもCircleCIも悪くないんです。外部のツールを使うアプリケーションのビルドが面倒だというだけの話。。。 DockerイメージをビルドしてDockerHubにpushするところまではできたので、次の段階としてGithubにpushしたらテスト流してイメージビルドしてDock…

ScalaプロジェクトのDockerイメージを作ってDockerHubにpushする

今作ってるアプリケーションはコマンドラインツールとして使う予定なのですが、graphvizとpandocがインストールされている環境に依存しています。 github.com インストールしてから使ってね、でもいいのですが、どうせなのでgraphvizとpandocがインストール…

Ammonite-Opsがかなり理想的な使い勝手だった件

最近、会社で使うツール類のコードを書いていて「シェルでやれよ」的な処理に出くわすことが多いんですよ。ファイル操作やら外部コマンドの実行やら。で、シェル書いて、というのも考えるんですけど、永続化とか処理そのものの構造化とか考えるとプログラミ…

SpringBootプロジェクトをScala + sbtで構築する

なんでわざわざScalaでやる必要が、というツッコミがありそうですが、今作ってるものが外部コマンドを結構使いそうなアプリケーションで scala.sys.process 使えると良さそうだなあ、と思っただけ。PlayとかよりSpringBootの方が楽そうなんですもの。 ちょう…

【追記あり】CircleCIを使ってJavaリポジトリの静的解析などのレポートを見る

我が社の(元)jenkinsおじさんがCircleCI推しなので、ちょっと調べてみることにしました。今更かよm9 という突っ込みは甘んじて。 なお、今回はプロジェクトの構成側に問題があって、まだCircleCIには移行していません。検証内容のまとめです。 何のために 私…

Docker Swarmを使ってみた

Dockerおじさん業はまだまだ続きます。理想のかっこいいデプロイ環境を作りたいんですよ、こんてぃにゅーあすでぷろいですよ。 Docker Composeを使うとコンテナのスケールは簡単にできる訳ですが、負荷分散の面でいうとホスト自体も分けてスケーリングしたい…

Docker Toolboxについて調べてみた

こんなことをしてる間にDocker Toolboxがリリースされていました。 社内サーバにDocker Registryを作ってイメージをやり取りしてみた - 冥冥乃志mao-instantlife.hatenablog.com 公式のドキュメント上でも、Dockerやそれにまつわるツール類(Docker Machineな…

社内サーバにDocker Registryを作ってイメージをやり取りしてみた

こんにちは、Dockerおじさんです。前回こんなことをやりました。 【追記】docker-composeを使って環境ごとにprofileの異なるSpringBootプロジェクトのサーバ立ち上げを少しでも安心できるようにする - 冥冥乃志mao-instantlife.hatenablog.com 今回はこれの…

【追記】docker-composeを使って環境ごとにprofileの異なるSpringBootプロジェクトのサーバ立ち上げを少しでも安心できるようにする

こないだこういうことをやりました。 Spring Bootでローカル環境と本番環境で異なるDBMSを使う - 冥冥乃志mao-instantlife.hatenablog.com 結論として、環境変数SPRING_PROFILES_ACTIVEをセットすれば良いんじゃないかという所までは行きましたが、まだまだ…

【追記修正】Spring Boot JPAでTableアノテーションを使ってテーブル名を指定する時の注意事項

既存のデータベース使う場合はNamingStrategyのデフォルトに注意、というお話。 こないだの続きで、別のSpring Bootを使って既存のデータベースのテーブルからデータを引っ張りだすAPIを作っていたら、ちょっとトラップにはまってしまったのでまとめます。 …

中国DB勉強会のDDDハンズオンお題を2イテレーションやってみた

こないだのハンズオンのお題「有料無人駐車場」をDBじゃなくて、アプリケーションの方からやってみました。 中国DB勉強会でDDDの話をしてきた - 冥冥乃志mao-instantlife.hatenablog.com 1stイテレーション まずは、駐車場でビジネスが成り立つ最小単位のモ…

Spring Bootでローカル環境と本番環境で異なるDBMSを使う

Spring Bootでプロファイルごとに異なるDBMSを使うように接続情報を分ける、プロファイルごとのhibernateの初期設定を変更する、ということをやったので、備忘録的にメモ。 背景 既存にある別のプロダクトのデータを取得するREST APIを作り始めたのですが、…

SpringBootCampの予習がてらSpring Bootを味見してみた

Spring Boot Camp@岡山に参加キメた割にはSpring Bootそもそもよくしらないので、予習を兼ねて少し触ってみました。フレームワーク味見の第2弾です。今回も闇を見ずに終わりたいと思います。 Spring Boot Camp@岡山okajug.doorkeeper.jp なお、そもそもSpri…

Intel Galileoで遊んでみる(Lチカ編)

買っちゃいました。だって安かったんだもん(2,000円也)。 買っちゃった♪ pic.twitter.com/gqevSPRR5M— あべさん@一人アレグザンダー祭 (@mao_instantlife) 2015, 5月 16 「何に使うの?」なんて聴いちゃいけません。それは買ってから考えるんです。 ちなみに…

Grailsを味見してみた

気まぐれに技術系のエントリ。Grailsを触って感じたメリットやデメリットのメモです。 ちなみに「味見」とは「フレームワークの闇を見ない」ことを意味しております。ちょいちょい仕事でフレームワークやアーキテクチャの選定結果なんぞをレビューするように…

Dropbox4S 0.2.0をリリースしました

今回は技術的には(自分の中で)ほとんど新しいことをしていないので、リリースノートレベルですね。Shinsuke-Abe/dropbox4s · GitHub dropbox4s リリースノート 大まかには0.1.0で未対応だったDatastore APIとCore APIへの対応とScalaの2.11への対応です。 共…

Scalaで書いたWeb APIのライブラリとWerckerを連携させてみた(一時的に)

Werckerについては werckerでrspecとcucumberのCI環境を作る - zephiransasのチラシの裏 を参考にどんなものか掴んでもらうと良いかと思います。GithubやBitBucketのリポジトリと連携してCI環境を提供してくれるサービスです。 今回は、私が作っている Shins…

ここ数週間の雑多なメモ

あまり大きなネタになることはしていませんが、勉強会参加してインスパイアされて諸々してみたり、前に挫折したことに対して調査して再チャレンジしてみたりしていたので、メモとして残しておきます。 AutomatorでScalaを動かしてみる 7/26にあった岡山Ruby,…

Dropbox4Sをリリースしました

このご時世にWebサービスやアプリも作らず、大きなネームバリューをもたらすライブラリのコミッタでもなく、まだ誰も手をつけてない革新的なライブラリというわけでもなく、小さ目のWeb APIライブラリばっかり作ってるのもなかなか乙なものです。そこはかと…

RegexParsersでパーサコンビネータ書くときの注意点

まあ、仕様とかソースをよく読めという話に帰着はするんですが、軽くサンプルを読んだのみで突き進んだ結果、思いっきりハマってしまったので、他の人が私と同じ轍を踏まなくて良いように残しておきます。パーサコンビネータの利用法というよりは、こういう…

ScalaFXのgiter8テンプレートを作った

目的 Scala発火村 in 天領倉敷 - 天領倉敷Scala | Doorkeeper に向けて、何か新しい物を作ってみたいので、そのためのgiter8テンプレートを作っておこうと思いました。 作ろうと思っているアプリは以下です。 デスクトップアプリ 写真とイメージをタグ付け …

Twitter4S 2.0.0をリリースしました

Version 1.0.0のリリース以来、しばらくRubyの勉強を始めたり仕事が忙しかったりでノータッチだったのですが、いい加減旧APIにしか対応していない状態もまずいので、先々月あたりからこっそり始めて*1昨日こっそりリリースしました。まあ、誰からも文句がな…

あーだCoder #1に参加してきました

まあ、参加してきたといってもオンラインミーティングで家から参加したんですけどね。 オンライン形式のミーティングが果たしてうまくいくか、という懸念もありましたが、その部分の心配はなかったようです。むしろログが残る上にちょっと時間をおいてからそ…

実践プログラミングDSL読了:ドメインモデルとDSLについて思ったことをまとめてみる

実践プログラミングDSL ドメイン特化言語の設計と実装のノウハウ (Programmer’s SELECTION)作者: Debasish Ghosh,佐藤竜一出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2012/06/08メディア: 大型本購入: 4人 クリック: 82回この商品を含むブログ (13件) を見る相変わらず…

DDD本読了記念:独りDDDにトライしてみてる

コップ本といい、DDD本といい、最近鈍器系の本づいてます。仕事のピークが重なっていたので、会社の行き帰りの電車の中か昼休みにしか読む時間が取れず、読み切るまでに非常に時間がかかってしまいました(3ヶ月以上かな?)。 副題にある通り、開発者がユーザ…